練馬片付け110番の「小平市で粗大ゴミを格安で処分する方法」のページです。
※平成28年12月1日現在
小平市内在住の方に向けて、小平市で粗大ゴミを格安で処分する方法に関して記載しています。
平成28年12月1日時点で実際に市役所に電話してみた内容です。
参考にしてみてください。
小平市ホームページ:http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
〒187-8701
東京都小平市小川町2-1333 市役所4階
電話:042-346-9535(資源循環課)
小平市においての粗大ゴミとは?
ご家庭で使われていた家電(家電リサイクル法に該当するものを除く)や大型家具などです。
※詳しくは、ごみと資源の出し方 50音順一覧(3~26ページ)をご参照ください。
Q どのような処分方法がありますか?
A 処分方法は2通りあります。
1、持込み
2、戸別収集
「持込み」は処分場までご自身で直接ごみを持っていくこと。
「戸別収集」はお家の近くの収集場所まで、市がごみを収集にいくこと。
Q 処分不可能なものはありますか?
A 下記のようなものは、小平市では処分できません。
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機
パソコン(本体、モニター、ノート型)
土、石、コンクリート、消火器、耐火金庫
自動車のタイヤやバッテリー など
Q 持込みの場合は、どうすれば良いですか?
A 下記注意事項をご確認の上、受入施設へお持込ください。
持ち込みの際の注意事項
持ち込みの場合は、必ず、前日までに資源循環課へ申し込んでください。
・連絡をする前に、タンスなどの大きなものは大きさを測っておいてください。
・当日市役所に行き、職員が持ち込むものを確認し、その時に手数料を支払って持ち込んでください。
※種類ごとの重量が10kg未満の場合は、持ち込むことが出来ません。
受入施設
施設名 | 住所/連絡先 | 受入時間 |
---|---|---|
小平・村山・大和衛生組合 | 小平市中島町2-1 | (月~金曜日) 各日8:30~11:30/13:00~16:15 (土・日曜日、祝日、年末年始)休み |
Q 何点まで持ち込み可能でしょうか?
A 特に制限はありません。
持ち込み処分の場合の料金相場
申し込みをした際に、品目によって必要な金額を教えてくれるそうです。
※詳しくは市役所 資源循環課(042-346-9535)へお問い合わせください。
Q 戸別収集の場合はどうしたら良いですか?
A 以下の手順で申し込みをしてください。
戸別収集の手順
(1) 申し込みをする
ごみの品目が決まったら、まず予約をしましょう。
(~メモと筆記用具のご用意を~)
《小平市粗大ごみ受付センター》
(月~土曜日(祝日含む) 8:30~18:00)(日曜日、12/29~1/3は休み)
※品物の大きさや材質を確認してください。
※申し込み時に、収集日と金額をお知らせします。
※番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願いします。
※収集日の指定を希望される場合は、収集希望日の1週間前までに申し込んでください。
なお、土曜日・日曜日、祝日の収集及び時間の指定はできません。
また、混み具合によってはご希望にそえない場合があります。
インターネット申し込みは受付、内容変更、キャンセル、品物の追加(一部品目を除く)ができます。
ただし、申し込み出来ない品目がありますので、その際は小平市粗大ごみ受付センターにお申し込みください。
【申込方法】
・申し込み内容を選択してメールアドレスを入力。
・申し込み案内メールを送付しますので、URLをクリックして氏名、電話番号、住所、排出場所、排出ごみ種別、数量、収集開始希望日等を入力。
・内容確認後、申し込みボタンをクリックすれば申し込み完了。
・申し込み完了後、お知らせメール(受付メール)を確認。
(月~金曜日 8:30~17:00)(土・日曜日、祝日、12/29~1/3は休み)
(2) 処理手数料の納付
小平市のシールは、200円・600円・1,000円・2,000円の4種類です。
申し込み時に案内された分のシールを購入してください。
資源循環課、東部・西部出張所、動く市役所などの取扱所で販売しています。
※最寄りの取扱所がご不明の場合は、申し込み時にご案内します。
※市境の取扱所では、複数の市のシールを販売している場合があります。ご確認のうえご購入ください。
(3) 貼付用シールを貼る
シールに「名前」「申込み日」を記入し、品目ごとに収集作業員が確認しやすいところに貼ってください。
(4) 粗大ごみを出す
収集日当日の朝8:30までに、申し込み時に決めた「排出場所」へお出しください。
※通常、受付日の翌日または翌々日から4日以内で収集(土曜日・日曜日及び祝日を除く)します。
※年末年始や、混雑時は、日数がかかる場合があります。
※品物の材質により、収集車が異なるため一度に全て収集されない場合があります。
※留守中でも収集します。
※シールを確認し収集します。シールが貼られていない場合やシールの金額が不足している場合は、収集しません。
※収集後、リサイクル品として再利用される場合があります
Q 何点まで回収してくれますか?
家庭ごみの範囲内であれば、特に制限はありません。
戸別回収の場合の料金相場
処理手数料は品目により設定されています。
品目ごとの手数料は以下のURLで確認してみてください。
小平市(行政)に依頼した時のメリット・デメリット
小平市で粗大ごみを無料または格安で処分する方法として、行政が行っている「持込み」「戸別収集」という2つの方法があります。
ただこの2つの方法、メリットも大きいのですが、デメリットもあるんです。
小平市(行政)に頼んだ場合のメリットとデメリットをまとめたので、確認してみてください。
メリット
- なんといっても料金が安い
- 正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
なんといっても料金が安い
粗大ごみの量や種類にもよりますが、行政サービスによる粗大ごみ処理は、民間の不用品回収サービスに比べて費用を安く抑えることができます。
戸別収集の場合、1品目につき200円から処分することが出来ます。
正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
最も安心でトラブルの可能性が少ないのも行政処分の大きなメリットです。
悪質な回収業者に処分をお願いしてしまった場合、不法投棄などのトラブルにまきこまれ、罰を受けることもあります。
行政での処分は、正規の処分方法であるため安心安全です。
デメリット
- 指定場所まで自分で運び出さなければならない
- 土・日曜日の持込ができない
- 買い取りはしてくれない
すでにサービスが変わっている場合もありますが、行政における粗大ごみ処理には、上記のようなデメリットがあります。
指定場所まで自分で運び出さなければならない
粗大ごみを自分で指定場所まで運びださねばなりません。
重たい物や解体しなければ運びだせないような物を処分する時にとても困ってしまいますよね。
土・日・祝日は処分できない
持込み、戸別回収、どちらの場合でも、平日しか処分することが出来ず、土日しか休みがない、引越し日に合わせて処分したいなどの際には難しい処分方法だといえます。
買い取りはしてくれない
行政のメリットとして「安い」ことをあげましたが、買い取りができる物の場合には、業者に頼む方が安くなる場合もあります。
民間業者に頼んだ方が良い場合もある
- 日時が合わない
- 重たくて運び出しが出来ない
- 量が多くて1度に全て処分できない
- 買い取りもして欲しい
というような場合は、行政での処分方法は適していないので、業者に頼むことを検討してみると良いと思います。