練馬片付け110番の「中野区で粗大ゴミを格安で処分する方法」のページです。
※平成28年12月1日現在
中野区在住の方に向けて、中野区で粗大ゴミを格安で処分する方法に関して記載しています。
平成28年12月1日時点で実際に区役所に電話してみた内容です。
参考にしてみてください。
中野区ホームページ:http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/
〒165-0024
東京都中野区松が丘一丁目6番3号
電話:03-3387-5353(清掃事務所)
中野区においての粗大ゴミとは?
家庭から出るもので、
・一辺の長さが30cmを超える家具や電気製品など
(例)布団、椅子、自転車、掃除機、電子レンジ、タンス、カラーボックスなど
・一辺の長さが30cm以下で、硬くて処理が困難なもの
(例)ボウリングのボール、鉄アレイ、ダンベルなど
Q どのような処分方法がありますか?
A 処分方法は戸別収集のみです。
Q 処分不可能なものはありますか?
A 下記のようなものは、中野区では処分できません。
・ガスボンベ(プロパン、アセチレン、酸素等)
・自動車等のバッテリー
・工業薬品類(塩酸、硫酸、硝酸等)
・マッチ、花火
・金属粉末(アルミ、鉄、マンガン粉等)
・灯油
・ガソリン
・現像液
・塗料(ラッカー、シンナー等)
・潤滑油(ブレーキ、エンジンオイル等)
・ピアノ
・オートバイ
・タイヤ
・耐熱金庫
・消火器
・エアコン
・テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)
・冷蔵庫、冷凍庫
・洗濯機、衣類乾燥機
・パソコン
・おおむね70キロ以上のもの、または2メートル以上のもの など
Q 持込みの場合は、どうすれば良いですか?
A 中野区では持込みでの粗大ごみの処分は行っていないそうです。
Q 戸別収集の場合はどうしたら良いですか?
A 以下の手順で申し込みをしてください。
戸別収集の手順
(1) 申し込みをする
ごみの品目が決まったら、まず予約をしましょう。
申込み時に、粗大ごみ処理券による処理手数料の支払い方法と収集日を案内いたします。
(~メモと筆記用具のご用意を~)
《粗大ごみ受付センター》
※電話申込みは、曜日や時間帯によっては集中して、つながりにくいことがあります。
なるべくインターネット申込みをご利用ください。
24時間申込みができます。
※毎月第四金曜日の午後1時~午後5時は定期メンテナンスのため申込みできません。
なお、都合によりメンテナンスは他の日に変更になることがあります。
※インターネット申込みができない品目もありますが、その場合は電話申込みをしてください。
※携帯電話からのインターネット申込みはできません。
(月~土曜日(祝日含む) 8:00~19:00)(12/29~1/3は休み)
※間違い電話が多く、ご迷惑をおかけしています。電話番号は、お間違えのないようにご注意ください。
※電話が集中してつながりにくい場合は、テープが流れますが、そのまま電話を切らずにお待ちください。
※年末や3月、4月、5月は電話が集中し大変に混み合います。早めにお申し込みください。
(2) 処理手数料の納付
申込み後に、受付センターから案内された種類・枚数の粗大ごみ処理券を所定の販売所にて購入してください。
(3) 貼付用シールを貼る
粗大ごみ処理券の氏名欄には、お名前か、受付番号をご記入の上、粗大ごみの見やすい場所に貼ってください。
(4) 粗大ごみを出す
粗大ごみは、収集日当日の朝8時までに玄関先に出してください。
※アパート・マンションなどは、1階などの収集しやすいところ に出してください。
オートロックシステムの場合は、訪問者が立ち入ることができる鍵の外側で、収集しやすいところに出してください。
※粗大ごみは、申込みから収集まで通常1週間から2週間かかります。
年末や3月、4月、5月は申込みが多く、さらに日数がかかる場合があります。
※収集された粗大ごみは、資源の有効活用とごみ減量を図る目的からプライバシー保護に配慮したうえで、リサイクル展示室で区民の皆様へ提供させていただく場合があります。
※高齢者(65歳以上)や障害のある方のみの世帯で、玄関先までの持ち出しが困難、かつ、他の人の協力が得られない場合は、清掃事務所までご相談ください。
Q 何点まで回収してくれますか?
インターネットでの受付は10点までです。
電話での申し込みの場合は特に制限はありません。
戸別回収の場合の料金相場
処理手数料は品目により300円~2,500円で5段階に設定されています。
品目ごとの手数料は以下のURLで確認してみてください。
粗大ごみ処理手数料(主なもの)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/474000/d001389.html
中野区(行政)に依頼した時のメリット・デメリット
中野区で粗大ごみを無料または格安で処分する方法として、行政が行っている「戸別収集」という方法があります。
ただこの方法は、メリットも大きいのですが、デメリットもあるんです。
中野区(行政)に頼んだ場合のメリットとデメリットをまとめたので、確認してみてください。
メリット
- なんといっても料金が安い
- 正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
なんといっても料金が安い
粗大ごみの量や種類にもよりますが、行政サービスによる粗大ごみ処理は、民間の不用品回収サービスに比べて費用を安く抑えることができます。
戸別回収の場合、1つにつき300~2,500円で処分することができます!
正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
最も安心でトラブルの可能性が少ないのも行政処分の大きなメリットです。
悪質な回収業者に処分をお願いしてしまった場合、不法投棄などのトラブルにまきこまれ、罰を受けることもあります。
行政での処分は、正規の処分方法であるため安心安全です。
デメリット
- 指定場所まで自分で運び出さなければならない
- 持ち込みには対応していない
- 買い取りはしてくれない
すでにサービスが変わっている場合もありますが、行政における粗大ごみ処理には、上記のようなデメリットがあります。
指定場所まで自分で運び出さなければならない
粗大ごみを自分で指定場所まで運びださねばなりません。
重たい物や解体しなければ運びだせないような物を処分する時にとても困ってしまいますよね。
持ち込みには対応していない
中野区の場合、持込みでの処分には対応しておらず、戸別収集にて処分するしかありません。
戸別収集の場合、申込みから収集まで通常1週間から2週間かかり、時期によってはさらに日数がかかる場合があるそうです。
そのため、引越し日に合わせて処分したい、今日すぐに処分したいなどの際には難しい処分方法だといえます。
買い取りはしてくれない
行政のメリットとして「安い」ことをあげましたが、買い取りができる物の場合には、業者に頼む方が安くなる場合もあります。
民間業者に頼んだ方が良い場合もある
- 日時が合わない
- 重たくて運び出しが出来ない
- 量が多くて1度に全て処分できない
- 買い取りもして欲しい
というような場合は、行政での処分方法は適していないので、業者に頼むことを検討してみると良いと思います。